投稿

20250715コーデ

イメージ
 本日の着付け教室も、浴衣で。 ・浴衣:難ありでメルカリ2500円だった(新品) ・草履が面倒でビーサン ・紺の三分紐 ・帯は柳結び お稽古は午前中なので「浴衣でも長襦袢を着てきてください」と先生には良い顔をされないが・・暑くて長襦袢なんて着たくないー。足元もノー足袋で行きたいし!! サラシもスキップして、補正ブラ&肌襦袢のみで移動。 マナーを無視し「お稽古だからいいじゃん」って甘えております。 今日は吉っちゃ結びをお稽古し、あまりの暑さに8月はお休みなことに寂しさを感じ(去年までは大喜びだったのにw)襟が抜けてない等先生にご指導いただきながらお稽古を終える。 皆で浴衣着てするお稽古、すごく活気があり楽しくて好きだ。 あ、この帯は色が薄めで「大きく見えるよ」とご指摘いただき、帰りは黒っぽい帯で移動。 そうなの?人目って大事だなあとか思った今日。

20250706コーデ(カジュアルなLive)

イメージ
 相方から、知人のコンサートに行こうとお誘いがあった。吹奏楽のカジュアルなLiveっぽいもの…らしい。しかも、和風な街並みで有名な所が開催場所じゃないの。 珍しいお誘い、嬉しいなw 七夕前日でもあるし、カジュアルなら浴衣で行っちゃおう。長丁場の練習だ! …て訳で、当初↓のコーディネートで気楽に行こうと考えてたが なんかもちょっとスッキリしたい、と急いで半幅帯を買い足した次第。 ・麻の葉柄(黒地にグレージュ)浴衣 ・金茶色の半幅帯 メルカリで900円 ・着付の先生にいただいた帯留 ※ターコイズブルーの日傘に合わせた ・足元は、レオパードのいっぱい歩けるサンダル 前回の浴衣着付で、胸の処理の大切さを痛感し(帰路だけでめちゃくちゃ着崩れた)、しっかりサラシで補正して着付けた。 結果、全然崩れず半日過ごせたー!!(嬉) けれど。 カジュアルなLiveとはいえ、小さなコンサートホールの椅子に数時間座るのはなかなかシンドく…ずり上がってくる気がする帯が、最初は気になって不快だった。 やたら肩が痛くなったし。 途中から、帯の上端から手やハンカチを入れダラーっとした姿勢で観てたら楽になった。 まぁ、それでも着崩れしてないのが嬉しかった今日。しかし、長尺で座る秘訣や歩き方のコツがあるのか無いのか?次回の教室で聞いてみよう。 先生達は、いつも着姿が自然で、かつ凄くカッコ良い。そうなりたいので、出来るだけ今後もお出かけして体験を重ね、色々尋ねてみたいと思ったのだった。

20250701コーデ

イメージ
 暑い。だから、浴衣を長襦袢に着付けて教室へ。 ・木綿&麻の浴衣 ・夏帯(紗) ・自作帯揚げ(接着芯のやつ) ・足袋ソックス 帯〆&帯留をどっちにしょうか迷う。(どっちも、帯揚げにうっすら合わせてみた。帯揚げ、実物は緑が強いターコイズブルーなのだ) 帯留めはずっと前に自作したやつだ。(1号以前w)引き出しを探索してたら、色々出てきた。 んー、白のほうがやっぱ涼しげで良さげ。と下方をチョイス。 バックはお稽古用にチェンジ、センスや帽子・汗拭きの手拭いも欠かせない。 というか、今週末にサックスのライブがあり、浴衣で行こうかなと思っていて・・ 今日は手持ちの帯を合わせて、浴衣版着付け&半幅帯をお稽古してみる。帯映り、ガシャガシャやん!と思いながら、先生に柳帯を教わり「やっぱ浴衣(長襦袢なし)涼しい、最高!!」と浴衣のまま帰宅した。 この季節、見た目も大事だが「涼しさ」が断然優先になっちゃう。 あ、先生から帯揚げにぴったりな、ターコイズブルーの帯留めをいただいた。嬉しいー♪

20250617コーデ(自作帯揚げ1号)

イメージ
 先日買った浴衣を、夏着物として合わせてみる。 ・麻の葉浴衣(麻&綿) ・ヤフオクで15円だった夏帯 ・夏用帯締め ・自作帯揚げ(接着芯使用) ・メッシュの足袋ソックス(ピンクに金魚) ちなみに、5月になったら長襦袢も夏用へチェンジしている。今年は着て移動するので、半衿がわりにクールタオルを縫い付けてみた次第w 洗濯しても特に問題なく、色味もアイボリーでたまたま袖や裾と同色でいい感じだ。 今日もお稽古バックは、買い物用トートでw 移動してたら、バス停で一緒になったおばあちゃまに「かわいい」と褒められた。 ・・誰かの目をほんのちょっとでも楽しませられたのなら、それがすごく嬉しい。 自作帯揚げも、何も問題なく使用できた。暑いのは全体暑いのでよくわからなかったな・・ただ、新品の浴衣が、なんだか着付けしづらく、いつもより時間を要したのが(10分くらいで着てたのが、倍くらいかかった)意外で勉強になった。

自作帯揚げ(接着芯で実験)

イメージ
 ブログ再開以降、急に暑くなるので浴衣・夏着物や三分紐なんかのリサーチが止まらない。 以前は各季節、着付に困らないグッズが揃ってたらいいじゃーんってスタンスだったが、実際ちょっと外出し始めるだけで欲が色々出る。 夏帯・帯締め・浴衣は買ったのだが(馴染みのヤフオク、最近はメルカリ大活躍中)帯揚げの好きなのがなかなか無い。ストールで代用したりしてるが、グレージュっぽいのとか無いかなあ…とか思ってたら、自宅の工作引き出しからカラフルな接着芯達を発見した。グレージュっぽいのもある! 以前、割烹着やシャツを自作した時に、やたら沢山買ってた模様。 これ、薄っぺらいし帯揚げイケるかも! て訳で、接着面を内側に、袋状にザクザク縫った「なんちゃって帯揚げ」を何本も作ってみた次第。締めて装着中に、帯や着物にくっついたら面倒なので袋状にしてみた。 雑な手縫いであっという間にできる。昨日から作り始めて、今4本目だ。 さて、実用可否を試してみよう。

20250603コーデ(自作帯留め1号)

イメージ
 6月になった。 もう夏帯だよね?って、メルカリで夏帯を調達してみる。 ・豪雨だったので、デニム着物(ガシガシ洗える) ・帯(先生に見てもらったらポリだったw) ・帯揚げはネイビーの薄いストールで代用 ・3部紐に自作帯留め ・豪雨のため移動はエンジニアブーツ着用、∴汚れ目立たない黒足袋ソックス こんな雨なのに着物で来たん?って褒め(?)られた。帯、絹ならシミになるよって見てもらったら「ポリだから全然大丈夫!」って太鼓判頂く。 んー、そんな安くはなかったが・・結果オーライとしたい。 ちなみに自作帯締め1号は、ガチャガチャで撮った岡本太郎のオブジェをケーブルフック(ダイソー)につけたもの。ペンチ&ラジペンで裏を帯留め仕様にしてみた。 お稽古バックは、ネイビーのウミウシ。(ジュンク堂のやつ) 余談だが、もう一個ヤフオクで買った夏帯・・どうもしっくりこなくて先生に見てもらうと「夏帯じゃない」とのこと。 今までもいろんな講義を頂いていた、本も見ながらなんとなく分かってた気になってたのに、知らないこと・分かってないことだらけじゃないの!って、益々着物の世界が面白く感じてきた今日であった。

20250520コーデ

イメージ
 月2回の着付け教室だが、なーんとブログを作って自己紹介だけ書いて・・綺麗に2年間放置していたw つうーことは、着付けを習い始めて4年以上経つみたいだ。・・コロナの影響等でいけてない月も多いが、なんかすごい。 前回の教室から「着物を着てお稽古行く」ってのを始めてみたら、荷物は少なくてすむは、なんかモチベーションが謎に爆上がりするわでブログメモまで始めちゃった次第。 ってことで、2回目のコーデ。 本当なら単衣を楽しむ季節なのだろうが、何せ暑い今日この頃。薄い単衣で、小物は出来るだけ夏物にしてみる。 単衣に夏物寄りの帯、帯揚げは頂き物(夏物ではない)、ヤフオクで買った夏用帯締め。あ、足袋は面倒で、いつも足袋ソックス着用してるこの4年。 バスに乗ってお稽古に行くだけなんだが、実際ちょっと動くことで全然着付けへの意識が変わった。着物がすっごい身近で面白くなった。 お祭りやライブや飲み会に本を見ながら自己流で着物着てた時とは、全然違う安心感がある。(ちゃんと着てると乱れにくい、リカバリーの仕方が適切になってくるとか) やっぱり着付けのプロ=先生に、リアルタイムで色々聞けるのが良い。 ちなみにこの日は「5月だから夏の帯締めはまだ早い」ってご指導いただきました。日々勉強であるw