投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

20250715コーデ

イメージ
 本日の着付け教室も、浴衣で。 ・浴衣:難ありでメルカリ2500円だった(新品) ・草履が面倒でビーサン ・紺の三分紐 ・帯は柳結び お稽古は午前中なので「浴衣でも長襦袢を着てきてください」と先生には良い顔をされないが・・暑くて長襦袢なんて着たくないー。足元もノー足袋で行きたいし!! サラシもスキップして、補正ブラ&肌襦袢のみで移動。 マナーを無視し「お稽古だからいいじゃん」って甘えております。 今日は吉っちゃ結びをお稽古し、あまりの暑さに8月はお休みなことに寂しさを感じ(去年までは大喜びだったのにw)襟が抜けてない等先生にご指導いただきながらお稽古を終える。 皆で浴衣着てするお稽古、すごく活気があり楽しくて好きだ。 あ、この帯は色が薄めで「大きく見えるよ」とご指摘いただき、帰りは黒っぽい帯で移動。 そうなの?人目って大事だなあとか思った今日。

20250706コーデ(カジュアルなLive)

イメージ
 相方から、知人のコンサートに行こうとお誘いがあった。吹奏楽のカジュアルなLiveっぽいもの…らしい。しかも、和風な街並みで有名な所が開催場所じゃないの。 珍しいお誘い、嬉しいなw 七夕前日でもあるし、カジュアルなら浴衣で行っちゃおう。長丁場の練習だ! …て訳で、当初↓のコーディネートで気楽に行こうと考えてたが なんかもちょっとスッキリしたい、と急いで半幅帯を買い足した次第。 ・麻の葉柄(黒地にグレージュ)浴衣 ・金茶色の半幅帯 メルカリで900円 ・着付の先生にいただいた帯留 ※ターコイズブルーの日傘に合わせた ・足元は、レオパードのいっぱい歩けるサンダル 前回の浴衣着付で、胸の処理の大切さを痛感し(帰路だけでめちゃくちゃ着崩れた)、しっかりサラシで補正して着付けた。 結果、全然崩れず半日過ごせたー!!(嬉) けれど。 カジュアルなLiveとはいえ、小さなコンサートホールの椅子に数時間座るのはなかなかシンドく…ずり上がってくる気がする帯が、最初は気になって不快だった。 やたら肩が痛くなったし。 途中から、帯の上端から手やハンカチを入れダラーっとした姿勢で観てたら楽になった。 まぁ、それでも着崩れしてないのが嬉しかった今日。しかし、長尺で座る秘訣や歩き方のコツがあるのか無いのか?次回の教室で聞いてみよう。 先生達は、いつも着姿が自然で、かつ凄くカッコ良い。そうなりたいので、出来るだけ今後もお出かけして体験を重ね、色々尋ねてみたいと思ったのだった。

20250701コーデ

イメージ
 暑い。だから、浴衣を長襦袢に着付けて教室へ。 ・木綿&麻の浴衣 ・夏帯(紗) ・自作帯揚げ(接着芯のやつ) ・足袋ソックス 帯〆&帯留をどっちにしょうか迷う。(どっちも、帯揚げにうっすら合わせてみた。帯揚げ、実物は緑が強いターコイズブルーなのだ) 帯留めはずっと前に自作したやつだ。(1号以前w)引き出しを探索してたら、色々出てきた。 んー、白のほうがやっぱ涼しげで良さげ。と下方をチョイス。 バックはお稽古用にチェンジ、センスや帽子・汗拭きの手拭いも欠かせない。 というか、今週末にサックスのライブがあり、浴衣で行こうかなと思っていて・・ 今日は手持ちの帯を合わせて、浴衣版着付け&半幅帯をお稽古してみる。帯映り、ガシャガシャやん!と思いながら、先生に柳帯を教わり「やっぱ浴衣(長襦袢なし)涼しい、最高!!」と浴衣のまま帰宅した。 この季節、見た目も大事だが「涼しさ」が断然優先になっちゃう。 あ、先生から帯揚げにぴったりな、ターコイズブルーの帯留めをいただいた。嬉しいー♪